弥生の「やよいの青色申告 オンライン」には、個人事業主やフリーランス向けに、セルフプラン、ベーシックプラン、トータルプランの3つのプランが用意されています。
これらのプランは、いずれも確定申告に必要な機能がすべて利用可能であり、帳簿付けや仕訳、確定申告書類の作成など、青色申告をスムーズに行える仕組みになっています。
しかし、異なるのは「サポート内容」と「料金」です。
セルフプランはサポートなしでコストを抑えたい人向け、ベーシックプランは操作に関する疑問を解決したい人向け、トータルプランは経理や税務に関する相談もしたい人向けとなっています。
自分にとって最適なプランを選ぶことで、効率よく確定申告を進めることができるでしょう。
また、初年度の料金が無料または割引されるキャンペーンが実施されることもあり、費用を抑えつつスタートすることも可能です。
それぞれのプランの特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶことが、ストレスなく確定申告を行うポイントになります。

各プランの料金とサポート内容
セルフプラン(コストを抑えたい方向け)
「セルフプラン」は、料金をできるだけ抑えつつ、自分で確定申告の手続きを進めたい方におすすめです。
料金
- 初年度:無料
- 2年目以降:年額10,300円(税抜)
利用できるサポート
- WebFAQ(オンラインのヘルプページで操作方法を確認可能)
- 福利厚生サービス(健康やライフサポートの特典あり)
特徴
- 基本的な会計機能(仕訳入力、レポート作成、確定申告書の作成など)がすべて使える
- 電話・メール・チャットでのサポートが含まれないため、自力で解決できる方向け
- 経理や確定申告の経験がある方におすすめ
こんな人に向いている!
ある程度会計ソフトを使いこなせる
確定申告に慣れているので、サポートなしでもOK
なるべく費用をかけずに確定申告を済ませたい
ベーシックプラン(初めての方・操作が不安な方向け)
「ベーシックプラン」は、基本機能を使いながらも、わからないことがあればサポートを受けたい方向けのプランです。
料金
- 初年度:無料
- 2年目以降:年額17,250円(税抜)
利用できるサポート
- WebFAQ(セルフプランと同様)
- 電話サポート(契約期間中10回まで)(使い方に困った時に電話で質問できる)
- メールサポート(24時間いつでも問い合わせ可能)
- チャットサポート(素早く質問できる)
- 画面共有サポート(オペレーターが画面を見ながらサポートしてくれる)
- 福利厚生サービス(セルフプランと同様)
特徴
- セルフプランに比べてサポート体制が充実
- 確定申告が初めての方でも安心して利用できる
- 電話サポートは回数制限があるが、メールやチャットでのサポートも受けられる
こんな人に向いている!
会計ソフトを初めて使うので、操作が不安
確定申告も初めてなので、サポートを受けながら進めたい
ある程度自分でできるけど、わからない時に質問したい
トータルプラン(経理や税務のサポートをフル活用したい方向け)
「トータルプラン」は、確定申告だけでなく、仕訳や経理の相談まで幅広くサポートを受けたい方向けの最上位プランです。
料金
- 初年度:15,000円(税抜)
- 2年目以降:年額30,000円(税抜)
利用できるサポート
- WebFAQ(セルフ・ベーシックプランと同様)
- 電話サポート(回数無制限)(何度でも問い合わせ可能)
- メールサポート(24時間問い合わせ可能)
- チャットサポート(素早く対応)
- 画面共有サポート(オペレーターと画面を共有しながら解決できる)
- 仕訳相談(取引の仕訳方法がわからない場合にアドバイスがもらえる)
- 経理業務相談(日々の経理処理に関する疑問を解決)
- 確定申告相談(確定申告の手続きや書類作成に関するサポート)
- 福利厚生サービス(セルフ・ベーシックプランと同様)
特徴
- 電話サポートが無制限で受けられるため、何度でも質問可能
- 仕訳や経理、確定申告について専門家のアドバイスが受けられる
- 確定申告だけでなく、日々の経理業務全般のサポートも含まれる
こんな人に向いている!
仕訳や経理業務について詳しいサポートが欲しい
確定申告を専門家に相談しながら進めたい
とにかく安心して、経理や確定申告を済ませたい
どのプランを選ぶべき?
プラン名 | こんな人におすすめ |
---|---|
セルフプラン | 経理や確定申告に慣れていて、サポートなしで進められる人 |
ベーシックプラン | 初めて確定申告をする人、操作が不安な人 |
トータルプラン | 仕訳や経理業務、確定申告の相談もしたい人 |

まとめ
弥生の「やよいの青色申告 オンライン」は、どのプランを選んでも確定申告に必要な基本機能をすべて利用できます。
そのため、プラン選びのポイントは、どの程度のサポートを求めるか、そして予算に応じて適切なものを選ぶことです。
確定申告の経験や会計ソフトの操作に自信があり、自分で解決できる方は、コストを抑えられるセルフプランが最適です。
一方で、会計ソフトを初めて利用する方や、確定申告の手続きに不安がある方は、操作に関する質問ができるベーシックプランを選ぶと安心です。
このプランでは、電話やメール、チャットによるサポートが利用できるため、困ったときにすぐに質問して解決できます。
特に、確定申告の時期になると、多くの人が操作方法や入力ミスでつまずきがちですが、ベーシックプランならサポートを活用しながらスムーズに作業を進めることができます。
さらに、経理の知識に自信がない方や、仕訳方法・帳簿作成のやり方についても相談したい方は、トータルプランを検討すると良いでしょう。
このプランでは、確定申告のサポートに加えて、仕訳や経理業務全般の相談もできるため、初めて事業を始めた方や、経理の負担を軽減したい方にとって大きなメリットがあります。
特に、電話サポートが無制限で利用できるため、何度でも相談できる点が安心材料になります。
どのプランもそれぞれのニーズに合わせた特徴があるため、自分の状況に応じて最適なものを選ぶことが大切です。
確定申告の経験や会計ソフトの操作に慣れている方はセルフプラン、初めての方や操作に不安がある方はベーシックプラン、さらに仕訳や経理業務のサポートも受けながら確定申告を進めたい方はトータルプランを選ぶと、よりスムーズに申告作業を進めることができます。
